1/5の出初式

1512舟田
Tue, 7 Jan 2025

皆様 新春恒例の金沢市の出初式が、5日、2年ぶりに金沢城公園で開催されました。昨年は能登半島地震のために中止、黙祷や式典の後、38分団がはしごを立てました。
 
昨年がなかったということは、コロナ後初めてでもあって、7500人の観客にも、インバウンドが目立ちました。私の後ろのフランス人アベックは、下帯の後ろ姿にもいろいろがあって、かつその背中が震えているのを見て、笑い転げていましたが、それも平和であってこそです。
風向きで、当方もかなりのしぶきを浴びましたが、帰宅してほやほやを見せた旦那、レンズとカメラを慇懃に拭きながら、「熱が出たら、レジオネラ症だぞ」と。毎度ながら、水を差すだけの唐変木!です。
 
最後は、私の「お正月用の染帯」です。これくらいの散財とアピールをしないと、加賀オンナが廃るワイ!


0806篠島
流石の金沢の伝統ある出初式ですね。神戸ははしごを使った見せ場などなく、放水で終わりです。
安全にと言えばそれまでですが、毎年、貴方から送られてくる出初式の写真を見て居ると
余りの差にいつもながら感心するやら(金沢)、あきれるやら(神戸)です。篠島益夫
 
1107加藤
出初式の写真ありがとう。
こちらのメアドでは見れず、念の為の方で見ることが出来ました。さすがの念押しと感心しました。
私の子供の頃は犀川の河原でやってました。あれは下菊橋あたりだったのかな。
今回はしごに房が掛かっているのに気づき、過去のも見たら、やはり房が掛かってました。よく見ると、あれは梯子の階段を作るための余り紐を束ねてあるのですね。通し方を見ると実に巧妙。滑る竹に上手く位置決めと絞めてあるのにも感心しました。
加賀鳶の演技も目に浮かびます。
分団も此花の文字も見え、昔の校下通りで組織されているようですね。
また、正月は出初式の帯、加賀鳶の加賀人形いいですね。さすがさすがです。

01 はしご登り①

02 はしご登り②

03 はしご登り③

04 はしご登り④

05 はしご登り⑤

06 はしご登り⑥

07 はしご登り⑦

08 放水①

09 放水②

10 放水③

11 放水④

12 放水⑤

13 加賀鳶の帯