今年も日本と世界の大版地図カレンダーを

1117長岡
Sat, 25 Jan 2025

 
KUWV-OBの皆さま、WV-11期の長岡です。
 例年同様に、今年も、日本と世界の大版地図カレンダーがありまして、お要り用のかたに差し上げます。
 2枚の添附画像(デジカメ写真で画質はよくありませんが、実物は綺麗です) がそれらです。
 昨年までは、日本地図では都道府県(世界地図では各国)が色分け領域表示でしたが、
 今年の版では、地図が一新されて、標高色分けとなりましたので、大きな地形(山脈や平野など)がよく判るようになりました。
 (最末尾添附2枚が、その地図部分の部分拡大。)
 
 日本、世界とも、昨年までと同様に、地図の周辺に写真が配されております。
 日本は「各都道府県の奇岩」、世界でも「奇岩」です。
 
 3つ目添附は、地図の大きさを見て頂くための、以前に撮影の写真ですが、
 そこで見えているのが、以前の、色分け領域表示の地図の例です。
 
 地図カレンダーは、これまでと同様に、地図の「ぶよお堂(旧称:武揚堂)」様 
 LinkIconhttps://www.mapshop.co.jp/ から頂いたものです。
 なお、カレンダーと言うよりは、むしろ、広域の概観(上述のように山脈や平野がよく判ります) に便利な地図かと思っております。(お子様・お孫さんにも。)
 
 お要り用のかたは、このメールに、返信・ご連絡を頂きましたら、A4封筒に、緩く9つ折りにして入れて
 「規格内定形郵便」でお送りいたします。(送料節減のためです。)
 なお、ご連絡の際には、お送り先(郵便番号とご住所など何でも可) もお知らせ下さい。
 
 ご連絡を頂いた場合には、必ず、返信メールを差し上げます。
 1~2日たってもその返信が届かない場合には、メール不達となっている可能性がありますので、
 恐縮ですが、下記あてにご連絡頂けましたら、有難く思います。
 
 ところで、この地図提供元の「ぶよお堂」様ですが、そのHPは上述のとおりです。
  (以前に、このカレンダー関連で、どなたかから「ぶよお堂とは?」 と聞かれましたので。)
 社の歴史については、LinkIconhttps://www.mapshop.co.jp/user_data/about_us.php#buyo_history
 戦前の、「陸地測量部」時代からの、「陸地測量部地図の元売り社」の1社「武揚堂」で、明治33年創業。
 「ぶよお堂」となさったのは、上HPにあるように、2007(H19)年でした。
 
 4つ目と5つ目添附は、昭和7年刊『陸地測量部写真帖』から採ったもので、当時の「武揚堂」印半纏の社員も見えます。
 6つ目添附PDFは、その『写真帖』複製版中の「解説」です。
 この複製版は、今も、「一般財団法人 日本地図センター」で販売されていると思います。
 (当時の陸地測量部の全事業を、沢山の写真で紹介した冊子。)
 
 ではまた、どうぞ宜しくお願いいたします。

01 2025年_日本カレンダー、大幅縮小

02 2025年_世界カレンダー、大幅縮小

03 大きさ認識用昔の写真

04『陸地測量部写真帖』陸測S7.8/26p.地図拂下事務室(武揚堂の印半纏

05 陸測写真帖/26p.地図拂下事務室・説明

06 2025年_日本カレンダー、部分拡大

07 2025年_世界カレンダー、部分拡大