2025春の小屋作業 報告
本番
Sun, 11 May 2025
黒崎です。昨日、ベルクハイムへ行き、小屋周辺の整備をしてきました。概略をお知らせします。
7:00 イオンもりの里に集合。1名不参加。大島さん(13期)が見送りに来られ、お菓子の差し入れとともに新しい小屋看板と河原設置の標柱を持参くださる。現役は6名でOBは黒崎のみ。久富さんと黒崎の2台でダムまで移動。久冨さんは一旦自宅に戻られる。
8:00 ダム着。小村さんが2回に分け船着き場までボートで送ってくださる。
9:30 一緒に小屋まで移動。増水のため尾根のう回路を通る。道はロープ補強である程度の安全は保っている。従来のへつりは丸太が流され修復は不可能とのこと。このため、水流の少ない時は川を渡ることになるか、尾根道を行くことになる。
10:00 導水と清掃に別れ作業開始。パイプは簡易な接手とテープで仮の対応。数か所にわたってやり直しが必要。トイレは一応使用可能。
11:30 下の河原に降り標柱を設置。北さんと小村さんが小屋掛けで休憩中。5月25日まで毎週来られる予定とのこと。吊り橋手前の新しい崩壊箇所は上部にロープで高巻き道を作り通過できるようにしたとのこと。
12:00 昼食。その後はホースの地中化を行い、部分的であるが埋めておく。小屋看板も設置。
13:00 適宜休憩してもらう。途中、北川さん(女性)が下から小屋に来られ登山道の整備の協力の陳情がある。ご意見として伺う。
15:00 片付け、ホース収納。
15:30 小屋発。船着き場から2回に分けて移動。下の皆さんの同行者2名も乗船する。
17:00 全員がダム着。久冨さんが迎えに来られ、イオンに戻り。解散。
なお、これまで長年にわたり登山道の整備をしてこられた向井さんやボートに協力頂いた山本さんは高齢もあって今後は作業は難しいとのこと。協力者からはOB会及び現役生に期待する意見はあるものの実質的に対応できる人は2~3名の為、事情は同じ。皆さまの意見を幅広く伺いながら今後の方針を考えたいと思います。
次回、秋の作業は9月28日(日)、29日(月)の1泊2日、参加者がそろえば30日(火)までの2泊3日を予定。下見は9月19日(金)で仮置き。
写真その1
下見
Mon, 28 Apr 2025
黒崎です。下見の結果及び最新の登山者記録から今回は日帰りの対応とし、小屋周辺の整備に活動を限定することとします。
ボートは利用できる予定ですが、へつりの部分は川を渡る又は高巻き道を行くことになりそうです。
参加する方は5月6日までにご返信ください。
高三郎山 / しいたさんの奈良岳(倉谷三方岳)・大門山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
Sat, 26 Apr 2025
黒崎です。4月19日(土)に坂尻さん、上馬さん、奥村さん、黒崎で下見に行ってきましたので概要を報告します。残雪の為小屋より上部の道の状態は不明でした。
本番は5月10日(土)、11日(日)の予定で、小屋周辺の道の整備が中心になる見込み。参加希望者は5月6日(火)までに返信ください。
9:30ゲート集合
10:00ボート準備の手伝い。残雪がかなり多い。
11:00吊り橋上部付近に上陸。登山道は多くが雪に覆われた状態。水量計(へつり)付近は増水のため渡れず、高巻き道を使う。
12:00小屋に到着し、導水を確認。ホースの途中に問題があり水量は少ないが使用可能。小屋の内部も問題なし。カメムシ多し。以後草刈りなど行う。
14:00作業終了し、休憩。
16:00ボート協力者の方に来てもらい、高巻き道を戻って船着き場に移動。ダムに戻り、帰宅。途中の吊り橋近くの新しい崩落個所はさらに上部から崩れている模様。写真その1