厳島神社初詣と世界遺産の島・弥山

1512舟田
Mon, 9 Jan 2023

皆様 あけましておめでとうございます。初詣山企画の宮島・弥山に行ってまいりました。
14名の参加でしたが、他の初詣山企画(伊勢神宮と○○、多賀神社と○○、大神神社と○○…)は全滅、ロープウエーでも可のバリエーションに救われたようです。
実際、昨春には私より先を歩いていた人や、ビリを譲り合った人がロープウエー組に回り、晩秋まで辛くても頑張ったのが少しは報われたかと、さもしく思ったことでした(笑)。
 
さて、宮島は…大昔に末っ子連れで、原爆ドーム、錦帯橋を回ったついででの、かすめ通過でした。今回は現地ガイド付き、宮島泊のお蔭で、堪能しました。
9代目の大鳥居が大規模修復を済ませたばかり、かつ5月のG7広島サミットでの宮島訪問も決まっているというタイミングでの、賑わいが溢れていました。
なお、厳島神社は海の神。弥山で山の神詣でもやってこそ、値ありで、ロープウエーからの瀬戸内海の絶景も素晴らしく、往復2000円、1時間ほどでの頂上巡りを楽しめます。
 
さて、私達は、焼き場も墓もない神の島、埋め立てを繰り返し住民が増え、花崗岩ゆえ土石流がおきる地質や、三鬼女に始まり、空海による開基(「消えずの火」)、
平清盛、豊臣秀吉にからむ建築群など説明を聞きつつ、観光。
6日の早朝、西空に沈む満月を見上げつつ、金沢駅へ歩きましたが、それゆえに大潮での砂浜に建つ大鳥居にタッチも叶いました。
宮島泊ゆえ、ライトアップされた大鳥居を眺め、そこへ屋台舟が近づいていくのも、こんな干満差は瀬戸内海ならこそと眺めました。
さて翌日は紅葉谷コースで登頂。こちらには天皇のお宿があり、広島に原爆が落ちた後、GHQが逗留していたとか。それゆえ、終戦直後の枕崎台風による土石流の際、最上級命令が出たことになり、コンクリート基礎の見えない庭園風砂防工事が行われ、それが、戦後土木施設として初の重要文化財指定をうけたのです。さらには、長い神域ゆえの維持された原始林にも価値あり。
また、伊藤博文が肩入れしての、大聖院コース(帰りはこちら)の修復や、「紅葉のようにかわいい」と愛でたことが発祥のもみじ饅頭と、常に生々しい表舞台と接触してきた神域です。
登山としては、巨岩が多く、多島海の眺めもよく、周回で楽しめます。
なお、霊火堂の1200年燃え続けている「消えずの火」で沸かした白湯を飲むと、「死ぬまで長生きする」そうです。お代わりしてきました。
 
今回、日本三景はともかく、世界遺産がなんでよりによって宮島なのか?の謎がとけました。
帰路も長い長いバスドライブ。中国自動車道の大佐SAで、全然どうということのない山へ沈む、ダイヤモンド夕陽を眺め、23時30分金沢着。
満月で始まり、夕陽で収め、パワー満杯の気になった初登りでした。


0920山中
2年間広島にいましたので懐かし拝見しました。
広島での余分な知識を返信します。
カキは、松島と広島が産地ですが、広島のほうが大きくおいしいです。特に広島駅のカキがおいしいです。
以前奈良公園の鹿が近親交配でダメなので宮島の鹿と交配しました。
 
1107加藤
今年もあちこち回ってしっかりと写真を送ってください。
宮島へは、こともが小学校に入る前に、まだ生きていた母を連れて
行ったことがあります。干潮ならば大鳥居を触ることができると思い、
茶店で潮の引くのを待っていましたが、それによって、満潮の時の
神社を見ることができませんでした。それが心残りです。
弥山へは近くまでロープウェイが行っていると思い調べたら、
紅葉谷の峠へ一旦降りなければならないという、
微妙な位置が終点なのですね。ちょっと迷うところです。
景色はよさそうですね。

01 1月6日5時西の空の満月

02 フェリーの右上が弥山

03 世界遺産の窓中に大鳥居

04 干潮の浜と厳島神社

05 五重塔の左上に弥山

06 檜皮葺の五重塔

07 千畳閣の箔押し瓦

08 本殿から客神社方向

09 干潮時の大鳥居

10 干潟のイソヒヨドリ

11 伊都岐神社扁額

12 ライトアップされた大鳥居

13 登山マップ (紅葉谷~弥山~大聖院)

14 紅葉橋

15 堰堤の説明

16 砂防施設の地図

17 ご神木の説明

18 瀧昇のご神木

19 シキミと虫こぶ

20 弥山原始林の説明

21 ロープウエーのかかる獅子岩

22 霊火堂

23 「消えずの火」の白湯を頂く

24 くぐり岩

25 地震で20cmずれた

26 弥山山頂(535m)

27 山頂からの展望

28 証拠写真(風強し)

29 新名所・鬼滅岩

30 舟岩

31 幕岩

32 里見茶屋からの大鳥居

33 トサムラサキの落ちた実

34 大聖院

35 山に暮らす鹿

36 ピラカンサ

37 大佐SAで、1月7日のダイヤモンド夕陽