6月6日の奥獅子吼、6月7日の籾糠山(天生湿原)

1512舟田 Mon, 8 Jun 2020

「日常」の解禁と同時に、熱中症の危惧が…。再開した学校は、オリエンテーリングに、ウィズコロナ生活の徹底…2週目からはいよいよ学力不足(勉強離れ)に直
面していくことになりそうです。
当方、蒸し蒸しマスクじゃやってられない!のうちに、入梅ニュースには狼狽して、高度を上げ始めました。
でも6月6日は、予報以上に曇天でムシムシ。それで、犀鶴林道最上部から、獅子吼方面をたどってピストン、次に反対の奥獅子吼方面へ宿の岩分岐まででピストン…という観察コースとしました。
前半は、コシノコバイモなんて、跡形もなく消えるもんだ…を確かめました。そして大量のカタクリの実が弾けたのを写していたら、カタクリの実を運ぶアリもばっちり写っていました。
例の種枕という、ご褒美成分がついているのもはっきり分かりました。続いて、登山道途中にできた水溜まりでは、やかましいカエルの声と白い卵塊が。
ここでも、変な形だなあ、溶けたのかなあとアップにしてみたら、モリアオガエルの只今制作中が、撮れました。
今回も、違う時期に来れば、違う生態がみられるものなんだ!と、感心しました。(サルの登場は、おまけ)これでようやくスイッチが入ったようになり、翌朝早出で、県堺を越えて、天生湿原へ行くことに。
検索してみたら、天生峠への360号線は無事開通(例年、6月初めが、冬季閉鎖解除)。麓の白川郷には、まだ「県外観光車進入禁止」の看板が出ています。
現在、西赤尾からブナオ峠も、ホワイトロードも閉鎖のままです。
なので、天生峠近くの展望台からは、格別の思いで、白山山塊を眺めました。西面の見える石川県側よりは、残雪多めの白山が見られます。
設置されたばかりの登山口受付も、コロナ対策を取っています。でも口頭で「熱中症予防に、間を空ければ、マスクはいいですよ」とのこと。
しかも、入山は7時半からの受付開始だったので、人のいない(特記するほどのことではないが)、匠屋敷の写真が撮れたわけです。
すがすがしい緑、途中から見えた北アルプスにも、霧が晴れた心地がしました。
天生湿原入口には、柵が。前回から6年の間に、こんな保護柵や、携帯トイレブースが整備されるようになりました。
ただ、天生湿原にも、やや離れたミズバショウ群生地にも白い苞はなし。そこから下のカラ谷も、サンカヨウはもう実ばかり。
これまで、ゲートが開いてすぐのこんな時期にばかり4回来ていますが、暖冬のせいで、開通してすぐであっても、ミズバショウの群生が見られない時代になってしまったのです。
そのかわり、ラショウモンカズラが林床を埋めていました。また、ミツガシワやタテヤマリンドウ、コバイケイソウも、次の季節に変わっていることを告げていました。
サンカヨウの方は、カラ谷を詰めるにつれ、出てきて、キヌガサソウとともに楽しめました。
山中でのみなさんには、やっと動けて嬉しい…の共感が漂っていました。さらに、湿原での一方通行も決めているこちらには、トレイルランという人種(どう考えても、自然保護には反しています)がおらず、これも満足感のうちと思えたことでした。
写真は多めです。アマビエを眺めているよりはいいかも。

1107加藤
ゆっくりと撮影しているのがうかがえます。
季節は巡っているのですね。
そちらは、だんだんと元の生活に戻りつつですね。

01 薄曇りの日の奥獅子吼

02 カタクリの種を運ぶアリ

03 モリアオガエルの卵塊

04 作成中」

05 オウレンの実

06 犀鶴林道を進むサル

07 サルその2

08 サルが去る

01 左より野谷荘司山~三方岩岳

02 360号線展望台からの白山連峰

03 白山(東側から)のアップ

04 案内図

05 コロナ時代の登山口

06 ウラジロヨウラク

07 剣~立山

08 薬師岳

09 槍~笠~乗鞍

10 天生湿原保全のための柵

11 ゴゼンタチバナ初物

12 ツマトリソウ

13 コバイケイソウと湿原

14 タテヤマリンドウ

15 ミツガシワ

16 匠屋敷

17 ミズバショウが終わってしまった湿原

18 ミツバオウレン

19 ムラサキヤシオ

20 クルマバツクバネソウ

21 ラショウモンカズラ群生

22 ラショウモンカズラのアップ

23 ルイヨウボタン

24 ニリンソウ

25 先祖返りのミドリニリンソウ

26 サンカヨウ

27 初夏の沢

28 リュウキンカ

29 キヌガサソウ

30 キヌガサソウのアップ

31 カツラの巨木群(カツラ門)

32 籾糠山山頂方向

33 木平湿原

34 ツバメオモト

34 ツバメオモトのアップ

36 コキンバイ

37 濃紫のマムシグサ

38 相倉から、判別不可になった人形山の雪形