4月当尾の石仏めぐりPW

1107加藤
Tue, 9 Apr 2024

4月になったら随分と暖かくなりました。
明石城の桜もまずまず咲いて、良かったようですね。
さて、4月は京都の最南端の石仏の当尾です。
HPがやっとできましたので改めて案内いたします。
折角いろいろ作りましたので紹介ついでに
次を起点に4/8版に行きついてください。
LinkIconhttp://www.kinki.kuwv.org/index/info_dn.html?20240408
また、現時点の参加予定者11名、次の通りです。
参加または修正があればご連絡ください。
LinkIconhttp://www.kinki.kuwv.org/yotei/r06_04_25/r06_04_25sankameibo.html
 なお参加申し込みの〆切は4/20(土)です。
 


歩くのに最適な季節になりました。
実施直前になりましたが、第2報を作成しました。
以前のをコピーして作っているので、間違いが残渣として
紛れ込んでいたらご連絡ください。
LinkIconhttp://www.kinki.kuwv.org/yotei/r06_04_25/r06_04_21yokoku.html
また、参加名簿は次の通りです。
LinkIconhttp://www.kinki.kuwv.org/yotei/r06_04_25/r06_04_25sankameibo.html
記載漏れ、訂正がありましたらご連絡下さい。
 連絡係りの加藤でした
ps
5月は、第3週で久しぶりに六甲山を考えていますが、なかなか自分に合った
ほぼ水平なコースとりが難しくなってきています。近々にまた連絡します。
 


 
 本日の「当尾(とうの)の石仏めぐりPW」の写真です。
 初夏のように晴れた一日となりました。
 これを、近畿OB会では「三宅晴れ!」といいます。
 京都府のほぼ最南端、奈良県に接した、木津川市当尾(とうの)の「石仏の道」でした。 
 
 写真です LinkIconhttps://img.gg/QNAuTB6
 
 15期三宅君の企画でした。
 
1518三宅
 早速に写真ありがとう。いい雰囲気が出てますね。のんびりした里歩き楽しめましたかね。世の中の騒がしいさとは別世界の里歩きでしたかね?わらい仏が可愛いかったかな。新緑の中気持ちいいウォーキングでした。三宅
 
0806篠島
4月25日の京都府当尾の里ハイクはそれまでの連日の雨模様から一転して
爽やかな里山歩きとなりました。企画者の晴男に感謝です。宇野さんの石仏
説明も良かった。
写真をOne Driveで送ります。篠島益夫
20240425_236KUWV
<LinkIconhttps://1drv.ms/f/s!AraQi6PNU9GWvTXx_JBzUY65Qt39?e=F31z0P> ーOB木津市当尾の里ハイク
 
1107加藤
 
晴天付きの企画ありがとうございました。浄瑠璃寺門で何か食べたかったですが、それは次回に行った時に、今回のことを思い出しながらにします。
当尾には、以前いったはずなのに、全く記憶がないのに驚きました。多分、連れて行ってもらったか、ついでに行ったからかも知れません。
最近は、東大寺再建のため招聘され宋からの渡来人である伊派による石造物によく出会ったのとそれが真言律宗と深く関係していたことから、今回はそのような思いがあったからか、私自身にとって印象に残るPWになりました。
岩船寺の一木造の大きな阿弥陀仏、浄瑠璃寺の九体物もゆっくりと見ました。九体仏も中央の大きな阿弥陀如来だけが印の結び方が違うのにやっと気づきました。
昔も見たはずなのに、さしたる記憶が無かったので、再度見て目に焼き付けてきました。
さらに、岩船寺では奈良の西大寺を本山とする真言律宗の開祖である叡尊(えいそん)の木造、それと、真言律宗の象徴みたいな十三重石塔に、ここにもあるのかと、声を上げたくなりました。岩船寺は江戸時代まで、興福寺一乗院の末寺だったのですが、それが廃寺となったので、西大寺の末寺となったと、ここに来る前に知ったのですが、その真言律宗の象徴がずーっと岩船寺にあったのを知ったからです。寺の系列としてはそうであったとしても、その寺の歴史は時代が色々と織りなして今に繋がつているのだなと思いました。
浄瑠璃寺では秘仏の吉祥天像が特別の表示もなく、何気なく見られ感動しました。やはり美しいと。また、堂の女性から不動三尊像を教えられ、不動明王にも三尊像があるのかと知った次第です。右脇の何とか童子の顔が可愛かったですね。
やはり、何となく行くのではなく、思いがあると感動も大きくなるようです。
それにしても、当尾の野ざらしの石仏は堂にあって本尊として拝まれていたと思うのですが、野ざらしでも耐えることができたので、太古から今のように自然の中に存在してたかのような顔をしていて、それがなんとも不思議です。場合によっては城の石垣の一部になっていたかも知れないとも。よくぞ残ってくれました。
 
私の電子機器の記録では、当日の歩行は約14,000歩。
現地(岩船寺バス停~山の家バス停)での歩行距離は5.8kmでした。
その時の地図も記録されるので添付します。
歩いたコースはほぼ予定コース通りでしたが、コース外で
岩船寺近くの一願不動も案内いただき良かったです。
浄瑠璃寺での集合写真を添付します。ちょっと日差しが強かったようです。
とにかくよい企画でした。帰りの電車の接続も次の通りすこぶるよく、
放出では若いお兄ちゃんが席を譲ってくれ、大阪では多くの乗客が降りるので楽々座れました。
加茂16:50=(大和路線:普通)=16:56木津16:59=(学研都市線:快速)=17:47放出17:49=(大阪東線:普通)=18:05新大阪18:08=(京都線・神戸線:新快速)=18:59西明石19:08=(快速)=19:12大久保
それでも2時間半近くかかりました。ジパングクラブが効いたのは嬉しかったですが。
 
1212野村
 “御礼“大変遅くなりました。
“当尾の石仏めぐりPW“ とても楽しく有意義でした。
ありがとう御座いました。
当尾界隈は、初めての探訪地で一度は行ってみたいと思いつつ
機会がなく、今回訪れることが出来て有り難かったです。
 それに皆様の写真も有り難うございます。
私の方は、昨日棒振りで滋賀の方に行っておりましたので、今日から整理を
始めますので 2,3日後になりますが、宜しくお願いします。
 いろいろお世話になりありがとう御座いました。
 
1601井上
当尾のハイキングは天気にも恵まれ、足取りも比較的軽やかに
歩めて、私にとって非常に最良のコースでした。それにもまして
石仏群があり、奈良から木津・笠置へ抜ける歴史街道だったことを知り、感慨深いものがありました。今回の企画された方々に感謝感謝です。
 
なお、私の拙い写真は例によって下記のアドレッスに収めておりますので、ご覧ください。
アドレス:  LinkIconhttps://img.gg/ENmYpp3
 
尚、岩船寺白山神社の写真も撮っておりますので、興味のある方は、ご覧ください。この小さな境内で、毎年10月「おかげ踊り」が奉納されるそうで、江戸時代、周期的に流行った伊勢詣の「おかげ参り」の名残だそうです。この街道がお伊勢さんへの道でもあったのでしょうね。《以上》
 
1212野村
 写真がやっと整理できました、関連写真を添付致します。
 尚 ブログにもアップしました、良ければ覗いて見て下さい。
 LinkIcon“ノムさんの散歩”