近畿支部6月の山行き
1107加藤
Tue, 9 Apr 2024
もう6月になってしまいました。
また、6月は梅雨どきというのにすっかり連絡が遅くなりました。6月企画は梅雨の合間を期待してのあまり汗のかかない計画です。概要は次の通りです。
------------------------------------------------------------------------
1.実施日 6/13(木)または14(金)
2.場 所 武庫川廃線跡
3.集 合 実施日の10時頃、JR宝塚線:西宮名塩駅改札口
4.コース JR西宮名塩駅~(旧道)~木之元~(武庫川廃線跡)~JR武田尾駅(解散)
5.企 画 井上(16期)または事務局
------------------------------------------------------------------------
ついては6/13(木)、6/14(金)について、みなさまのご都合をお知らせください。
6/8(木)〆切でお寄せください。よろしくお願いします。みなさんの都合と
天気予報を勘案して実施日を決め、本番に臨みたいと思いますので。
6月の企画が終われば、秋までしばらく計画はありません。
是非参加する方向で考えてください。
加藤でした
PS
5月の六甲シェール道PW以降、高校時代のクラブの同期会が高野山であり
楽しんできました。高野山に行くのなら事前に「空海展」も見ておくべしと
いうことで、奈良博へ。家まで往復するくらいならと思い榛原で一泊、
翌日みんなと合流、しかし高野山で2泊確保が不調だったので、1泊目の
滝谷不動尊前の料理旅館となっていたので、そこならば時間的な余裕があるので、
草団子を期待して長谷寺にも参拝してきました。(草団子は食べられませんでした。)
高野山は、以前畔山さんといちご会の下見で泊まった明王院泊。
檀上伽藍が近いのと料理がまあまあおいしかったので、幹事に推薦したら
「今の高野山はオーバツーリズム気味で宿坊でも高いのがずらりと出てくる」と。
しかし、前よりも格段に部屋がキレイになっていたのに15,000円で会津塗の
記念品の土産までもらえた。ここの良いところは檀上伽藍に近いこと。
檀上伽藍は夜間照明があるので、出かけたらほぼ貸し切り状態。特に夜九時の
高野四郎(大塔釣鐘)の重低音にみんな感激して宿に帰った。
高野山は独特の雰囲気を持っていていいところです。さっと見るだけでなく、
のんびり時間をとって、是非泊まってみてください。
以前に比べたら、奥の院や金剛峯寺はやや人が多かったが、平日だったので
それほどでもなかった。その後友人一人が我が家に泊まりに来て遅くまで談笑。
5/30は久しぶりに高山植物園。5/31は町内の老人会で加西のフラワーパークへ。
その中にある古代貨幣博物館は見ごたえがあった。
明日は町内の老人会の歴史散歩で、付近にある大正時代に設置した道路元標を
見に行きます。大久保村、魚住村、岩岡村、明石市。トイレの近い人もいるので
途中でレストランに入ります。明日のはイタリアンです。いろんなパスタを
みんなでシェアします。あー、忙し・・・・・
PWのお知らせが遅れた言いわけです。
朝礼暮改のようですが、新たな内容も加えた関係上、集合場所も変更、同じJR宝塚線の武田尾駅となりました。実施日も今週となったので、天気予報も入れ*第2報(6/9版)*
を作成しました。参加者は見落とさないようにお願いします。
また、4月の当尾の石仏巡りPWの写真を整理しました。
こちらをご覧ください。2024/04/25当尾の里石仏巡りPW
1601井上
井上です。
今日のコースで、目と鼻の先に住みながら、最初に渡った幅の狭い水道管橋(武庫川の名塩側と青葉台地区側を渡る橋)のことは、加藤さんに教えられるまで知りませんでした。Google Mapでは幾ら拡大しても橋の姿が見出されないにも関わらず、遠地の方がそこを知っていることに、ただただ驚かされました。
三宅さんの住まわれる高槻の地には、古墳時代、奈良時代、平安時代、戦国時代、明治大正時代とそれぞれの時代ごとに、教科書に記載される重要な歴史が満載で、前回はその機会を与えて戴き、感謝しています。ただ、井上が住むこの地でも、それなりに歴史が織りなされ、今の宝塚があるのだと思います。それは何処の町や村も同じなのでしょうね。これからも、その地なりの歴史を再発見し、それを体で感じ取りながらハイキングを楽しみたいものと、ささやかながら願っています。
尚、ハイキング・コースまたは付近の歴史的な事柄を纏めましたので、加藤さんが作成された資料と合わせ、今回来られなかった方に、添付いたします。歌劇以外にも、宝塚界隈にこんな顔があったと知る機会になれば幸いです。(自称宝塚観光大使より)240613加藤さんの配布資料
240613参考資料
1501上馬
近畿の行事に参加できなくて残念でした。でも井上さんからの資料を読ませていただき、少しは行った気分になることができました。大変ありがとうございました。
高校生まで三田に住んでいて何度か福知山線を利用し、帰省の際にも武庫川渓谷沿いを眺めながら行き来したことが懐かしく思い出されます。今はトンネルが多くなり、車窓の風景も大きく変わってしまいました。
加藤さんのルート図と伝説、井上さんが纏められた資料、とても興味深く読ませていただきました。武庫川に伝説の滝や岩があること、桜の演習林、緒方八重、名塩や生瀬の歴史のことは初めて知りました。ウィルキンソンタンサン、バャリースオレンチ゛は子供のころから知っていました。「がんこ」の一つは三田の実家のすぐ裏にあり、法事の会食で何度か入ったことがあります。
15期以外のみなさんへ 今年は今のところ体調もよく今冬はスキーや冬山に何度か行きました。最近も毎週のように動いていて、先週は同期の坂尻さんと赤岳~横岳~硫黄岳を歩いてきました。チョウノスケソウやツクモグサ、ウルップソウほか白山にはない高山植物も多く咲いていて、かすかながら白山も乗鞍岳の南側の奥に見えました。
秋からの行事にはできるだけ参加したいと思っていますので、またよろしくお願いします。
上馬
1107加藤
いつもなら6月は梅雨で計画がおじゃんになることも多々あるのですが、珍しく梅雨の方が待ってくれ何の心配も無い天気の下での実施でした。
当初はありきたりの単純な計画でしたが、井上さんの付加要因で、俄然楽しい企画に変身、クーラ付き自然満喫散歩に、宝塚のプチ歴史散歩が加わり思い出に残るPWとなりました。
結果的に武庫川を3度渡ったのですが、全部車の通れない橋ばかり、これは快感でした。
私的には、浄橋寺には一度行きたいと思ってましたが、今回は記憶から吹っ飛んてたのですが、井上さんの指摘で生瀬にあり、簡単に行けることも知りラッキーでした。
田舎にありながら浄土宗の古刹、建物は火事で何度か再建されたとのことですが、風格があり、何よりも鎌倉時代に作られたという本尊の阿弥陀三尊が、見事でした。
生瀬から宝塚まで、たった1.5kmぐらいですが、ほぼ交通量の少ない旧道などでしかも中身の濃い道、距離は短いのに約2時間かけて歩きましたよ。有意義な散策でした。
また、皆さんからいろんな菓子などいただきました。ありがとうございます。
特に、宇野家がいつも贔屓にしているという松川の『喜助もなか』は秀逸でした。販売量も少ないので、あまり有名にならないようにと祈ってます。
実は、長岡さんから虎屋の羊羹(あまりの高さに半棹にしたと言う代物)を持参したのですが、出てくる菓子に圧倒され結果的には機会を失いザックに収まったままになりました。次回は秋、さて、どうすべきか?悩むところです(笑)
行動写真の方は、いま整理しています。近日中に公開します。
1107加藤
写真報告書がやっとできました。
2024/06/13武庫川廃線跡PW
(nikon提供のソフトを使っています)https://img.gg/X958EZW
今回、参加数は少なめでしたが、中身のある楽しい歩きでした。
ここなら、また歩けそうです。
夏に向けては活動はしばらくお休みです。
また、秋にお会いしましょう。
1601井上
何時も乍らのことですが、加藤さんが撮られた綺麗な写真、
送付いただき、ありがとうございます。
今回の廃線跡、廃線となったのが昭和61年(1986)年のことなので、
きっと、廃線前の在りし日の姿を知っている方がおられると、
思って居ましたが、残念ながら今回の参加者の中にはおられませんでした。畢竟、私も、大阪の会社に就職したのが、昭和52年の事なのですが、その当時は福知山線に乗ることもなく、廃線になったことも知りませんでした。三田へ仕事で行くようになったのが、昭和62年。
この当時は、現在と違って、人もまばらで、不便な地でしたが、真新しい名塩や武田尾駅を通過した覚えがあります。ただ、早朝の現地出勤が必要なため、三田のホテルに何度も泊まっていました。今なら、電車の本数も多く、宿泊出張したなどと、三田にお住いの通勤客に聞かれると、叱られてしまいそうです。
そうそう、上馬さんは、三田にお住まいだとお伺いしましたが、きっと、汽車が渓谷を縫って走る在りし日の福知山線をご存じだったと伺い、漸く、身近に覚えた次第です。
それでは、次回のハイキングを楽しみに、夏場の体調を整えたいと存じます。不摂生による肥満が、夏の汗と共に流れ出て、伊豫さんご夫婦に多少なりとも近づけたならと、夢見ている今日この頃です。
1501上馬
写真見せていただき、改めてみなさんが歩かれた道筋がよみがえるとともに、武庫川渓谷の景色が懐かしく思い出されました。
どこかは覚えていませんが、このあたりの川原で中学か高校時代に友達とテントを張りキャンプをしたことがありました。
今度、三田へ電車で帰る折にでも宝塚から武田尾までの同じコースを歩いてみようと思っています。浄橋寺の阿弥陀三尊も訪ねたいです。
いろいろとありがとうございました。
1107加藤
梅雨が待ってくれての2024年前半の山行きが無事終了しました。
ボチボチと写真遊びをしてますが、4月の当尾の岩船寺の
貝吹岩から見た展望写真をつないだところ、結構いろんなものが
見えていたことに気づきました。
愛宕山はもちろん、2月に行った甘南備山も見えていたのですね。http://www.kinki.kuwv.org/tenbou/photo/20240425gansenji_kaifukiiwa/glutto_20240425kaifuki_iwa.html