今年も、日本と世界の地図カレンダー(写真募集中)
1117長岡
Tue, 30 Jul 2024
毎年、「日本」と「世界」の、写真入り地図カレンダー(小生らの写真掲出)を、
ご希望の皆様にお送り・差し上げております。
(2024年版は添附の2枚がそれ。その大きさを見て頂くために、以前撮影の写
真を3枚目に添附。)
そのことは、WV-15期・奥名様がときおり発信の「kuwvOB通信」中でお知らせし、
そのHPにも掲出があります。
<https://www.kuwv.net/cn16/pg3785.html>https://www.kuwv.net/cn16/pg3785.html
今年の版には、WVでは11期・井上史和様写真(兼六園)が掲出されておりますの
で、それが判る様にと、部分拡大写真を4枚目に添附。
前置きが長くなりましたが、来年用カレンダーについても、昔同様に、その作成も
と「ぶよお堂」様(上URL中に説明)から写真を頼まれております。
来年用は、「日本」「世界」とも、「奇岩」で、今月末を目途に取りまとめて、先
方にお送りすることにしております。
それで、これまでこのカレンダーをご利用(小生からお送り) の皆様に、「良い写
真お持ちでありませんか?」
とお伺い致します。
なお、念の為ですが、写真利用(掲載)はボランティア的なものですので、撮影
(提供)者名の表記のみです。(4つ目添附ご参照。)
念の為ですが、小生には写真掲載採否の権能はありません。作成もと「ぶよお堂」
様社員の写真が優先される様にも見えます。
ご参考までですが、以前からの小生撮影写真に、次がありました。
【日本の奇岩】
福島県、あぶくま洞(阿武隈洞;鍾乳洞)内の 巨大な鐘乳石
茨城県、筑波山の、「弁慶七戻り」(下を通り抜けようとした弁慶が落ちてくる
のではと、行きつ戻りつした)
新潟県、姫川支流小滝川「翡翠峡」の、巨大なヒスイ原岩
三重県、伊勢の、「二見浦 夫婦岩」(海岸近くで、しめ縄がかかっている2つ
の岩)
石川県、手取川上流の、「百万貫の大岩」(昭和9年大洪水の土石流で上流宮谷
から流出してきた巨岩)
滋賀県、大津の、「立石寺 硅灰岩」(お寺が建っている基盤を構成する大岩)
静岡県西伊豆町、「黄金崎の馬岩」
兵庫県高砂市、「石の宝殿」 ←:下記にご紹介の「ぶよお堂」様ご依頼メール
にあったので。
【世界の奇岩】
ミャンマーの、「ゴールデンロック」(観光地としても有名。落ちそうで落ちな
い巨岩。信仰の対象。)
中国雲南省の、「石林」(観光地として著名。)
中国青海の、「ヤルダン(雅丹)」(沙漠の中の、堆積岩の風喰。スウェン・ヘ
ディンの著作などで有名)
イランの、「アラムート」(巨岩の上の「暗殺教団」城塞・遺蹟。シルクロード
史で著名。)
インド北方ザンスカール地方、インダス河谷沿いの、「土柱」地形(日本のモノ
より遙かに巨大だが有名ではない。)
ほか、私見ながら、次の様なものもよろしいのでは?などと思っております。
兵庫県豊岡市の「玄武洞」:玄武岩の節理が美しい
山口県美祢市の「秋芳洞(あきよしどう)」:鍾乳洞
沖縄県石垣島の「津波石」:地震津波で島に打ち上げられた巨岩群
地震の「要石」は、小さいのでヤメ。
ほか、Wikipedia「日本の地質百選」中で、それが奇岩・巨石であるものも。
世界では、
国カリフォルニア州、ヨセミテの「ハーフドーム」
同、ワイオミング州の「デビルズタワー」:映画『未知との遭遇』で有名
オーストラリア中央部砂漠の「ウルルの巨岩(エアーズロック)」
ベネズエラの「アウヤンテプイ(テーブルマウンテン)」:そのエンジェル
フォールが有名
IUGS(国際地質科学連合)の「地質遺産100選」中で、それが奇岩・巨石である
もの
なお、当初の、ぶよお堂様からの例示:日本について
> 奇岩についてですが、
> 下記のような場所が候補になるかと考えております。(以下は未入手・手配との
由。)
> 福井県→東尋坊(坂井市)、蘇洞門(小浜市)
> 兵庫県→石の宝殿(高砂市生石神社)、はさかり岩(豊岡市竹野海岸)、玄武洞
(豊岡市)
> 徳島県→土柱(阿波市)、大歩危・小歩危(三好市)
> 香川県→寒霞渓(小豆島)、小瀬の重岩(小豆島)、くじら岩(東かがわ市)
> 愛媛県→マンモス岩(西予市)、御三戸嶽(久万高原町)、古岩屋(久万高原
町)
> 高知県→竜串海岸(土佐清水市)、白山洞門(土佐清水市足摺岬)、夫婦岩(香
南市手結海岸)
世界については、社員撮影の次の写真がある由
スリランカの「シギリア」
トルコの「カッパドキア」
ベトナムの「ハロン湾」
以上です。どうぞ宜しくお願いいたします。
ご連絡と写真のお送り(できれば8月上旬中に)は、こちらにお願いします。