震災前後の能登皆月の航空写真
1107加藤
Thu, 1 Aug 2024
連日の暑さに家に閉じこもりの毎日ですが、その間
自分で使う地図ソフトをせっせと作っております。
その関係で、地理院が能登から金沢の北部に亘る
航空写真を作成しているのに気づいたのでみなさんに紹介します。
次の長いアドレスの地図は、能登・皆月の以前の空中写真です。http://www.kinki.kuwv.org/map/mon_map.html?nd=37.21&nb=6.64&ed=136.45&eb=19.43&sz=17&kd=21&nn=.0&mn=%E8%83%BD%E7%99%BB%E3%83%BB%E7%9A%86%E6%9C%88%E3%81%AE%E9%9C%87%E7%81%BD%E5%89%8D%E3%81%AE%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E5%86%99%E7%9C%9F&dm=EOF
<http://www.kinki.kuwv.org/map/mon_map.html?nd=37.21&nb=6.64&ed=136.45&eb=19.43&sz=17&kd=21&nn=.0&mn=%E8%83%BD%E7%99%BB%E3%83%BB%E7%9A%86%E6%9C%88%E3%81%AE%E9%9C%87%E7%81%BD%E5%89%8D%E3%81%AE%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E5%86%99%E7%9C%9F&dm=EOF>
空中写真なので開くのに少々時間がかかります。
その中で、上方の水色【3~18】をクリックしていただくと
黄色に囲まれてやや下方に移動します。それをもう一度
クリックすると、選択欄が出てくるので、その中の
------------------------------------------------------------------------
【10~18】能登地震後R6年4月
------------------------------------------------------------------------
を選んでください。今年の4月に撮影したものが出てきます。
ここでは、隆起に依り海が100mも後退しているのがわかります。
上方の漁港は砂で埋まっています。
【10~18】はズームの範囲で、それだけのものは見えるということです。
zoom10 なら他の場所を見たいときに移動しやすいのではと思います。
これを見れば、今回の地震のすごさがわかります。
また、ブルーシートに覆われた屋根がたくさんあります。
私は、神戸の震災を思い出し、能登の人々の大変さを思っています。
学生時代、研究室のゼミで、皆月のバス停近くの善行寺に数日間世話になったことがある。
ゼミといっても夏休み、午前中だけ読書会であとは能登を楽しむ。
ならば、何もない皆月を選んだという場所。辺鄙なだけに今でも気になる。
昔から同じ風景と思っていたら、こんなことに。なおさら気になる場所になった次第。
報道もほとんどないのでは・・・・・