昔のBH写真 その1
1117長岡
Sun, 12 May 2024
小生、久し振りのBHゆえ、思い立って、デジカメに移行して以降の、写真を捜してみました。
以下、古い方から順に添附を。
(最初の添附のみ、先月、東山「山乃尾」から降りてきて、夫婦でお昼を頂いた際の「観音坂いちえ」黒埼様。)
(続く5枚は、当日、黒埼様に、昔は妻も2回程BHに。その写真を帰宅後にお送りを。と申していたモノです。)
各写真は、ファイル名半ばにその撮影年月日を付し、写真説明も、そのファイル名中で兼ねさせています。
(メール本文では、写真説明は割愛。)
フィルムカメラ時代のものは、もうどうしようもなくて、大昔に、四つ切り印画紙に伸ばして置いたモノのみ、
昔スキャンして置いたものから捜して、なんとか。(このメール添附の末尾に。)
01 北陸兵庫四国2024 4.13金沢市内 黒埼様「いちえ」で
02 昔の倉谷 S41.4 廃屋から 多子津山も
03 昔の倉谷 S41.4 釣橋から上流へ進んだ対岸上部から、上に神社跡・下の道先の発電所小屋は水没中
04 昔の倉谷 中心部の道沿い
05 2004(H16)5.2 倉谷へ、高三郎急登手前・下山一行と会う
06 2004(H16)5.2 倉谷へ 高三郎頂上遅れて着・礼子、前方白山
07 2004(H16)5.2 倉谷へ、高三郎旧道尾根山桜
08 2004(H16)5.3 倉谷BH 長岡持込スイカを
09 2004(H16)5.3 倉谷BH
10 WV-BH2006.5.20 倉谷BH 往路豪雨上流増水で一旦退却、水位計下流へ廻込んで尾根越え
11 WV-BH2006.520 倉谷BH 往路豪雨増水、水位計上の尾根超えで上流へ降りる
12 WV-BH2006.5.21 倉谷BH 帰路大快晴減水、難なく水位計通過
13 WV-倉谷BHへ2007.5.12 水位計上流道はなんとか
14 WV-倉谷BHへ2007.5.12 高三郎へ、イワウチワ
15 WV-倉谷BHへ2007.5.12 高三郎へ、タムシバ
16 WV-倉谷BHへ2007.5.12 高三郎へ、新道分岐標・加藤息子さん担上げの
17 WV-倉谷BHへ2007.5.12 高三郎へ、山頂Ⅲ△・北ア眺望
18 WV-倉谷BHへ2007.5.12 BH集合
19 WV-倉谷BHへ2007.5.12 BH夕食
20 WV-倉谷BHへ2007.5.12 BHから下山
21 WV-倉谷BHへ2007.5.13 倉谷聚落跡 旧住人小屋掛け
22 WV-倉谷BHへ2007.5.13 吊橋手前、S40年代の車道終点広場