「あえのこと」神事

1512舟田
Sun, 26 Dec 2021

 昨日、あえのこと神事体験ツアーに参加してまいりました。平成21年に世界無形
文化遺産に登録された「あえのこと」には12月5日の暮れのあえのこと(新嘗祭相
当)と、2月9日の春のあえのこと(祈念祭相当)の2つがあります。田を守り続け
て目を傷められている夫婦神(その家に憑いた守り神)を家屋に招き入れ労をねぎら
い、種籾を守りながらお休みいただき、翌春には再び田へお出ましいただく行事で
す。
奥能登の各農家で行われていましたが、出稼ぎが始まった昭和40年頃から急速に廃
れて、現在は10軒ほど…。柳田植物園に古民家を移築してきたのが30年前、自分
がここで実演するようになったのは5,6年前あたりからだが、コロナで観光客が途
絶え、今年はこの企画で、久しぶりに実物を並べての実演になったとのこと。子供の
頃にはお下がりを頂くのが楽しみで、基本は我が家で採れた物プラスご馳走としての
ブリであったとのこと。
今回は、旅行代金13,800円のところ、県民割引+モニター企画で、5,800円に。それ
に観光クーポン+これまでの参加クーポンも使った結果、実費は1,800円で能登牛ス
テーキ付き膳になる…の、「参加がお得でしょ!」企画でした。いわゆるマイクロ
ツーリズム、地元見直し企画です。山海の珍味豊かな石川県、運転免許返納も間近に
なると、こういう「モノ」「コト」「食」を手軽に楽しめる…が多くなってくれる
と、ありがたいです。
 5Gとは、出先からピッとやると、掃除が済んで家がもう温まっているような便利
のことのようですが、神事の一見バカバカしい行為に宿る感謝と祈りの魂の方に、人
間らしさも感じとります。
便利さと引き換えに魂を売り続け、支払いにあくせくし続けているのが、現代人とい
うことですね。
皆様、どうぞよい御年をお迎えください。


0806篠島
「あえのこと」神事は珍しいのでは、私の子供時分(小中学生)の頃は村では
6月の田祭りと夜鷹祭り、1月のさぎちょう、2月のカモ追い等、子供が中心の
行事があり、それが遊びでもありました。今では何も残っていないようです。

01 いかの駅つくモール

02 話題のイカキング

03 遊覧船とイカ寄せ燭光

04 移築民家へ

05 「あえのこと」お迎えのしつらえ

06 精一杯のおもてなし

07 田から我が家へお迎え

08 おみ足洗い

09 風呂を浴びて頂く

10 囲炉裏でお寛ぎ頂く

11 床の間にお迎え

12 饗の膳を頂く

13 能登ワイン工房でクーポン消費