11/18~19の小豆島(星ヶ城山)と山岳寺院

1512舟田
Mon, 21 Nov 2022

 第8波前に、同期会、同窓会、おさらい会など、延び延びしてきた行事が終わり、ちょっとした一段落です。
申し込むだけで済む、トレッキングツアーの方は、成立せずが続いていたようですが、今回の小豆島は早々に成立し、しかも女性ばかり(男性2名がキャンセルの結果)22名参加でした。
 
幹事や友人のお泊りで忙しかった…は理由になりませんが、小豆島については、「24の瞳」とオリーブと、そうめんしか知らず(観光雑誌「るるぶ」もその程度)。
ただ、添乗員はこのところ、「しま山」に填まっていて、手頃な標高と所用時間、展望、海の幸…あたりが、どこか遠くへ行きたい健康志向高齢女性にぴったりと考えているらしい。
小豆島の最高峰が、瀬戸内海での最高峰でもあり、岩の島であって、ロッククライマーにも人気、大阪城の石垣に利用され、三角点の石材の9割以上を占めることや、
小豆島88か所札所があり、内14ヶ所は山岳寺院(うち7ヶ所を今回は巡る)で、寒霞渓は、妙義山、邪馬渓と並ぶ日本三大奇勝とされること…を、今回知りました。
「ロープウェイでは見れない絶景」と添え書きしてはありましたが、金沢発で、寒霞渓を裏8景で上がり、星ヶ城に登り、表12景で下りるコースでは、最後はヘッドランプ使いとなり、下りは、肉眼でも見えない絶景でありました。古代には岩に鉤を懸けてのぼったことから、「鉤懸山」⇒「神懸(かんかけ)」⇒「寒霞渓」となったとの由来です。
 
節子のボヤキ…そんな神風登山ゆえ、心ならずも落ちこぼれ側にされるけど、植物も、風景写真も、撮る物は撮る!そして、流す!
中国河西回廊の岩窟寺院は壮大さから経緯から違いますが、こんな島にあっても、岩とみれば彫り抜き、修業という俗世を離れたがるヒトは、おかしな生き物だと思ったことでした。
なお、1名が、ホテル到着と同時に、金沢で夫が発病との報に、濃厚接触者として即引き返しになったこと。スマホに気をとられていた1名がフロントガラスに激突、ガラスの雨が降ったこと…、小豆島が3回目という人が、どこでお弁当を食べた以上には、どんな札所を回ったか覚えがないと言ったこと…あたりが印象に残っています。
写真は、晴天には恵まれましたので、お楽しみ下さい。


1107加藤
わが家から時おり海上に見えている島ですが、
一回だけ、それもロープウェイで山上に登っただけです。いい時期に行ったのですね。

01 寒霞渓と星ヶ城山の地図

02 ピストンで小豆島へ向かうフェリー

03 小豆島からのフェリーと交差

04 小豆島福田港に近づく

05 小指ヶ岳はクライミングに人気

06 寒霞渓裏神懸の尾根

07 20番札所佛ヶ滝寺

08 法螺貝岩

09 大亀岩

10 幟岳(天柱石)

11 18番札所 大師洞

12 石門

13 寒霞渓山頂(=星ヶ城登山口)

14 星ヶ城山の地図

15 いろはもみじの紅葉

16 星ヶ城神社

17 空堀の説明

18 西峰阿豆択神社由緒

19 西峰岩座(山頂)

20 阿豆択島神社

21 クサギの実

22 東峰 山頂パゴダ(違法建築)

23 一等三角点(瀬戸内海の最高所)

24 最高所からの展望

25 寒霞渓展望台から

26 四望頂点

27 表神懸へ下る

28 烏帽子岩

29 小豆島海の幸

30 オリーブそうめん

31 エンジェルロードの砂州は冠水(干潮は真夜中)

32 朝焼けの恋人の聖地

33 60番札所江洞窟

34 限定 光の輪

35 72番札所奥の院笠ヶ原滝を見上げる

36 クライミングの参道

37 参道脇にツメレンゲ

38 ツメレンゲ

39 下りも慎重に

40 トベラの実

41 千枚田

42 道端の御堂 お札で作った竜

44 2番札碁石山

45 崖のノジギク

46 碁石山近くの岩峰

47 波切不動明王

48 崖の??

50 中腹に遍路道が続く

51 1番札所洞雲山

51 1番札所洞雲山

52 言われの説明

53 世界一のパワースポット?

54 マメヅタ

55 ヤクシソウ

56 3番札所隼山

57 オリーブの実

58 大阪城の石垣は小豆島から

59 姫路へのフェリー到着

60 航海図

61 紹介図