京都・大悲閣PW
1120森川
Sat, 10 Dec 2022
西山のたびはありがとうございました。
楽しい時をすごさせていただきました。
京都でもほとんど訪ねたことかない場所でした。
さすが、加藤さん!!!!
来年は紅葉のいい時に再度訪れてみたいです。
ありがとう。
1107加藤
写真ありがとう。
まず、キレイに撮れていること、次いで、参加者の表情がよく撮れていること、最後に、このPWがこんな良いところなのにほぼ貸し切りであったことを物語っていること、それをものにしている森川さんの腕は大したものです。
地蔵院の方丈での我々のくつろぎ、浄住寺門前での横一列の記念写真などは、この時期では考えられないほど貴重と思われます。
前日まで、浄住寺では拝観料が必要だったので、その翌日の同日は、人が多いのではないかと危惧していたのですが、あの少なさに驚きましたよ。
大悲閣の鐘楼での鐘撞き、将に遠くまで願いが届く感じでした。本当は、一人三打だったのですが、それは、今度個人的に行かれた時に、撞いてください。下見ではしっかり3回撞きましたよ。とにかく、京都では珍しい場所でしょ。
12月の山行きは曇りだったのですが、視界はまあまあ利いていました。
下見での写真と今回の写真を使って、動くパノラマ写真を作りました。
最初は紅葉も見ごろで、天気の良かった下見の写真を表紙に出していますが、
次の手順楽しんでください。
・とにかく左上あたりにある「地名表示」をクリックする。
・地名、山名のon/off は写真画面をクリックする。http://www.kinki.kuwv.org/tenbou/photo/20221205daihikaku/glutto_20221205daihikau.html
下見では遠くが霞んでいたのですが、本番当日は、東山の寺がばっちり見えてます。
画像の動きを「stop」させて最大拡大にします。それで、次の山の名をクリックしてください。
比叡山の下方には仁和寺の五重塔が、大文字山の下方には、金戒光明寺や真如堂が、
華頂山の上の大日堂、その左下方に知恩院、上に顔を出しているのは滋賀の阿星山、
清水山の左下方に、清水寺が、音羽山の右下方には智積院や東本願寺が見えてます。
残念なのは、十三まいりのテラスで昼食を摂ったのに、写真を撮り忘れてました。
こんなに展望が良かったのに、悔しい!!









































