10/2の医王山(しがらくび~夕霧峠往復)

1512舟田
Tue, 4 Oct 2022

皆様 大快晴の予報が出ても、今では3時起きで走る…というわけにもいかず…。というか、次は15期会で、1週おいて那岐山ツアーの予定が入っていると、医王
山で妥協(?)。
旦那を少しでも歩かせた方が、総合判断としては、よしとなります(笑)。時々入る周辺情報で、これでも十分贅沢のうちと思えることも…。
先週の続きをやることにしました。この夏の猛暑で紅葉が遅い…という解説もあり、なるほど、先週より、秋が進んだ気配がありました。
医王山は、オートキャンプが賑わっているようで、初医王山という雰囲気の家族がけっこう紛れ込んでいます。
さびれていく山もあり、クマの用心が必要な時代に、手頃な山が維持されているのはありがたいことです。
我が会もナカオ新道を維持していますが(維持しつつ、危険注意をする矛盾)、ブナ坂にも、蛇尾山にも、こだわって整備している人がいます。
今回お目当てのセンブリはたくさん見つけることができました。かなり見分けられるようにはなってきましたが、やはり花が咲いて「ここよ!」を
やってくれていないと、なかなか新しい場所は見つけられません。
 
色彩豊かな秋ゆえ、テレビでの山の特集も多くなっています。ドラマ作りよりコストがかからず、編集次第で、何度でも使い回せるということでしょうか?
山が主役で、好みのタレントがどうのが薄れるのも、安定した視聴率が取れる…でしょうか?
2日の夜、『BS1スペシャル 食の革命・10年後私たちは何をたべている?』に続き、『ぼくマン 弱虫ペダル 大人気自転車漫画!誰もがハマる秘密』で、
バイクブームはここからだったのかと感心しているうち、昼の疲れで眠ってしまっていました。
ふと目をあけると、知床連山が…。新聞の番組欄では、『映像散歩』の一行だけでしたが、それから、薬師岳、槍、穂高、白馬、黒部へと、空からの北アルプスが続い
ていきました。
実は、もう提出してしまったOB会報用原稿には、昨年に続き、某月刊機関誌への寄稿のダイジェストを載せました。
7月が知床連山、8月が薬師岳、9月が朝日岳と栂海新道、10月が西穂高と奥丸山… でした。
掲載の度、どの写真を選ぶか?映像を確認し(20枚ほどを送信し、そこから選ぶのは編集者。山岳本ではなく、読者層を知らないので、お任せという距離感でい
る)、
地図と照らし合わせ、ガイド本や深田久弥の本も読み直しての解説文…相応に、楽しんでいます。
そういった、懐かしく、かつまだ記憶に新しい山が次々出てきて、思いがけなかっただけに、実に堪能してしまいました。
 
次の日、世界ザッピングだったか、どこぞの国の認知症施設での試み…切符を改札して、電車に乗り込んだようにセッテイングし、車窓風景を流すと、
老人たちが旅を楽しんだと錯覚して大満足し、非常によい効果が出たそうです。なるほど!ならば、節子は山風景を流してもらおう!
認知症になっても、山遊びができるんだと思ったら、ほのぼのと幸せです!!

01 しがらくびの山ガール達

02 サンインヒキオコシ

03 シラヤマギク

04 センブリ

05 センブリその2

06 センブリその3

07 小ハゲ

08 ナンキンナナカマド

09 白ハゲ山頂

10 方位盤

11 奥医王越しに白山

12 ナカオ新道入口

13 ミヤマガマズミ

14 アクシバ

15 蛇尾山のブナ林

16 散居村越しに剣立山

17 ヒュッテのトイレ

18 トリカブト

19 クロバナヒキオコシ

20 ホッコクアザミ

21 アキノウナギツカミ

22 サワアザミ

23 アキギリ

24 シロヨメナ

25 アサギマダラ

26 ブナ坂の入口

27 オヤマボクチ

28 ウルシと秋の空

29 ヤマハギ

30 ツルリンドウ