令和4年の猿山

1512舟田
Sun, 3 Apr 2022

 花見登山は、今年も猿山からスタートです。雪割草祭り(3月20日、21日)は中止となりましたが、例年なら、見頃はその頃です。
それが、今年は寒さ続きかつ天候不順で、久々にウイークエンドと晴天の重なった4月2日に我が家はお出かけ、そしてぴったしカンカンとなりました。
ただ、今年度から、トラバース路の崩壊により、マップのM~Fは通行不可となり、一旦、尾根へ上がらなければならなくなりました。
L~Kには実は階段が5か所ほど、最長部は327段…これが、根性ものです。
たかが、332.5mごときに…ですが、海抜4mからスタート、かつ、登り返して、また深見へ…なので、予想以上に、トレーニングとなりました。(14,000歩)
一番人が多く、出入りの楽な猿山口のD付近は、ほぼ白花ばかりです。
昨春、久々に新潟の角田山へ行きましたら、カタクリはともかく、雪割草は、なんと、頂上の囲いの花壇の中にしかありませんでした。
ということは…。ウクライナ侵攻をひどいとは思うけれど、そんなことにも、五十歩百歩といえそうな我欲を感じてしまいます。
となれば、このきつい階段が、花を守ってくれている…に、なるわけでして、「感謝して」下りました。
 
登山路と、環境のわかるような写真もいれました。始動の春です!


1120森川
お久しぶりです。相変わらず楽しんでいますね。
昔、小山さんに猿山灯台まで送ってもらい、加藤さんと深見まで歩きました。
このコースは色んな花が見え、人も少なく最高の散歩道ですね。
あんまり、ゆっくり歩いたので、深見で待っていてくれた小山さんが山菜泥棒と疑われたと言っていました。
 
私も角田山等新潟のゆきわりを見に行きましたが、そうより断トツ猿山の方が多いし綺麗ですね。
ありがとう。
 
1107加藤
ホンニホンニ、猿山まで送ってくれ、深見で待ってくれるという超親切な小山さんのお陰で、私も楽しめたました。学生時代の春にも猿山に行ったのですが、イカリソウの群落が見事だったことしか覚えてません。もつとも、当時は花などには無頓着だったからで、見えていても記憶に残らなかったのかも知れません。
節ちゃんからの花で懐かしい思い出が甦りました。ありがとう。

01 トトロ岩.JPG

02 猿山遠望.JPG

03 ワカメ干し.JPG

04 散策マップ.JPG

05 タチツボスミレ.JPG

06 キジムシロ.JPG

07 イカリソウ.JPG

08 クサイチゴ.JPG

09 ユキワリソウ.JPG

10 エンレイソウ.JPG

11 ユキワリソウその2.JPG

12 キクザキイチゲ.JPG

13 山腹路は崩壊.JPG

14 ユキワリソウその3.JPG

15 ユキワリソウその4.JPG

16 ユキワリソウその5.JPG

17 ユキワリソウその5.JPG

18 尾根まで400段ほど.JPG

19 岩にはタイトゴメ.JPG

20 山肌に咲く.JPG

21 カシワのどんぐり.JPG

22 ユキワリソウその6.JPG

23 海の見える尾根散策路.JPG

24 海が見える猿山山頂.JPG

25 アオキの実.JPG

26 紫のキクザキイチゲ.JPG

27 ユキワリソウの群生.JPG

28 猿山岬灯台.JPG

29 ユキワリソウその7.JPG

30 ミヤマカタバミ.JPG