6月5日の鷹狩山
1512舟田
Tue, 7 Jun 2022
皆さま
昨日、関東甲信が梅雨入りしたとか。いい季節は終わってしまい、山も雨の間に夏山へと装いを変えていくのですね。カタログの春号で予約したのは、今回まででした。
幸いに納古山以外は晴天を当て、「速い!」の悲鳴をあげつつも、山トレができつつあります。
今回の鷹狩山(1164m)は自分では「お初」。信州の里山・総選挙(冬山編)で3位に選ばれた、白馬岳から常念岳・蝶が岳までの絶景…の説明になっていました。大糸線沿いの景色についてはかなり見慣れてはいるものの、片方で知りたいのは80になっても遊べそうな山…。ここ、実は車道もついています。わざわざ山中のトレッキング路の方で上がろうという…それで、その山を味わった気になれる、物好きぞろいが19名。
趣味というのは、お金や、時間や、体を、そんなふうに使いたいというこだわりかもしれませんね。その時期ならではの残雪模様も、夏に近づいていく山野草も、楽しみのうちです。大町山岳博物館の横から、ヤマツツジの染める稜線を、エゾハルゼミのBGMつきで、2時間弱。今ではライブカメラや、検索した中での動画でも、このパノラマは楽しめます。でも、やっぱり、ナマは圧巻でした。景色に思い出を重ねられる贅沢…、何よりの贅沢と思いました。帰りはわざわざ遠回りをして、オハツキイチョウのある古刹に寄り、大町温泉郷でドボン。
さて、帰りの車中で友人と、今後の山予定を2つほど立てましたが、たった2日で、(私ではない)歯治療の予定や孫守の予定で没に。結局、カタログ頼みの方が確実に行けるってことなんだなあを納得。パート介護で働いて、山遊びをしよっと!!
1120森川
いい場所ご存じですね。
初めて名前を聞きました。
ハクウンボク、ササバギンランきれいですね。
久しぶりに見せてもらいました。ありがとう。
1107加藤
どこかで記した山名だと思ったら、八方スキー場で森川さんが撮ったパノラマ写真に写ってました。http://www.kinki.kuwv.org/tenbou/photo/20210201happo_one/glutto_20210201happo_one.html
これの「山岳」を選び、北岳(東南東)の方角に見いてました。が、私が計算上方向を求めた山なので、実際見えるかどうかはカシミールで確認してくださいな。
それにしても、花いっぱいの山、大町の人には
馴染みの山なんでしょうね。さしづめ金沢なら倉ヶ嶽みたいな山なのかな。http://www.kinki.kuwv.org/map/mon_map.html?nd=36.3&nb=24.12&ed=137.53&eb=12.83&sz=16&kd=1&nn=1&nm=Map%E9%B7%B9%E7%8B%A9%E5%B1%B1&dm=EOF
1120森川
また細かく山名を記入したものですね!!!!
その執念には畏怖を感じます。
機会があれば行ってみたいですね。