6月12日の奥医王
1512舟田
Sun, 12 Jun 2022
皆さま 北陸はまだ梅雨入りをしていません。でも、ガスにおおわれた夕霧峠をめざします。昨秋目をつけておいた栃尾コースのアズマシロガネソウの開花を、こんな半
端な天候の日に確かめてくることにしたのです。
でも、奥様がさんざん山浮気をしていた結果、もう遅いという自覚はありました。
やはり、とっくにサバの尾風の種になっており、何とか、咲き遅れを一株発見。
湿度100%のお蔭で、透き通ったサンカヨウも観察。
下山の頃には晴れてきたので、医王の里でササユリも楽しんできました。
季節は確実に巡っていきます。その証拠の梅雨間近のしっとり風景もいいんじゃない?
さっき、念のため「医王山アズマシロガネソウ」で検索してみたら、
画像がぞろぞろ出てきて、びっくり。
栃尾コースのアズマシロガネソウは、もうとっくに知られていることなのでした。
なお、本日すれ違った20名ほどは、みんな若者でした。
花にも、モリアオガエルにも目もくれず風でしたが、こんな湿っぽい日に登りに来てくれているのが、なんとなく嬉しかった老夫婦です。 舟田節子
1120森川
サンカヨウ綺麗ですね。
悪天候も一興ですね。
ありがとう。
1107加藤
今頃の奥医王といえば、夏合宿に備えたトレーニングで登ったのを思い出しました。
奥医王には、ササユリがいっぱい咲いていたこともです。懐かしく拝見しました。
ササユリも真っ白よりもやや色づいてるのが私も好きです。
節ちゃんに感化され、昨日は晴天だったので、久しぶりに六甲高山植物園へ行きました。夏に生まれた三人の孫娘の花を見に行ったのですが、それよりも、エーデルワイスがちょうど見頃で、そちらに気を取られてしまいました。
こんな見事なのは初めてでしたので。
スイスでも自生地で見ましたが、花の終わりの時期でしたので、最盛期はこんなのだつたのかなと思える咲き方でした。
1107加藤
昨日、NHK近畿地方の天気解説で、
透明なサンカヨウの花の話をしていました。
おお、節ちゃんの写真のあれだな・・・と聞いておりました。
ということで、近畿のHPの花の方に、画像を
使わせていただきました。その他、いっぱい使わせて
もらってます。http://www.kinki.kuwv.org/hana/hana.htm
みなさん
お暇ならご覧くださいね。
また、適当な写真があれば送ってください。
HPに使わせてもらうこともありますので。
ただし、撮影日と場所もお願いします。