4月30日の 青葉山
1512舟田
Sun, 1 May 2022
全て催行してもらえれば、晴れる日にも当たるわけでして、青葉山は、そんな当たり日でした。舞鶴若狭道のお蔭で近くなったといっても、やはり3時間はかかって
しまいます。高速代とガソリン代と楽を考えたら、ツアーという選択が出てきて、多少は男性陣が増えたような気配もあります。さて、30年ぶりとなる青葉
山…、我が家にとっては、末っ子があと1週間で満4歳になる日に、完全に自分の足で上がり通した山なのです。ちょうどお祭りだった松尾寺で綿あめを買って、登れた
らあげると釣って、登らせたという次第。その意味ではなつかしかったのですが、一昨年入社した新添乗員が、まだ生まれていなかったということだ…を認識したら、加
齢の事実の方がドシリと来ました。「登山初級」とあったことで、今シーズン初めての方も。そこで、列の間がみるみる空いてしまったから「セカンドにいれたら」と進
言したら、「前にそうやったら、遅れに遅れて、帰宅が12時を越えたのよ!」と、せっつきタイプの常セカンドさんがキリッと睨む…。その甲斐あって、先頭は、コー
スタイムを切って到着できたようです。というわけで、花の写真は、主に帰路の方で、ピントが合うように撮りました。目立った色と高さのミツバツツジとイワカガミ以
外は、みなさん、見てはいないはずです。ツアーに参加したところで、山を歩くスピードも、花の知識も、自己責任ということです。トキワイカリソウは、敦賀半島の西
方が岳でも、紅白の両方を見ましたが、青葉山も両色が咲いていました。
花はともかく、道中の盛り上がるような新緑の美しさ。そして、各所に広がる、水田の水鏡に田植えの営み。鬱々ニュースばかりのテレビに比べて、美しい日本が車
窓を流れていき、まさに、心洗われました。 舟田節子
1120森川
青葉山いいですね。
私も一度訪れたいと思っているのですが、
なかなか機会がありません。
羨ましい。
1107加藤
メールありがとう。
しかし、モバイルでは写真が見えない。
パソコンなら見えると思ったらそれもダメだけど、何やら添付ファイルはあるようなので、そのまま自分のGMailへ転送。やっと写真が見え、それをパソコンに転送して見ています。
美濃の山では悪戦でしたが、五月晴れの山はいいですね。
花もゆっくりとれていたようで、近畿支部の花のHPにもたくさん使用したい気分です。
明石の今日も晴天。午後から雨がパラつくとの情報もあり、家に潜んででいます。
先日、日曜大工屋で遮光率90%の農業用ネットを見つけました。2m巾で長さが
50mですが、これまで4m長さのネットを買っていたのに比べ格安。よってゲットしました。
以来、家の周りを夏仕様にすべく遮光ネットを張ったのですが、家の中が寒い!!
ちょっと早すぎたかなとも・・・・