山開きの尾瀬 5月 28~29日

1512舟田
Mon, 30 May 2022

皆さま ミズバショウは石川県の場合、あちこちに咲いている花です。だから、わざわざそのために、尾瀬まで?…ではあったのですが、定番の景色をみていないのも癪。
それに、通り抜け(鳩待~尾瀬ヶ原~尾瀬沼~大清水)というのはマイカーではやりにくい(かつ、現在は動かない)ので、参加してきました(尾瀬は5回目)。
 
金沢発6時、鳩待着13時は、さすがに遠い(2時間ごとのトイレ休憩や、乗り換えが入る)。新宿から出る「尾瀬号」が羨ましい…。その尾瀬号は、山開きの28日の今日から運行。すなわち、鳩待からは大量の(日帰り)観光客と、すれ違うことになりました。
今年は残雪が多く木道と残雪の混合状態で、連日救急車が来ているとのこと。滑って、足首手首の骨折に、顔面打撲、木道の間に落ちて、胸まで浸かったとか…。なので、カメラは指摘するまで禁止の中…を、自己責任で撮っていた次第。
おまけに、前日の雨で、山ノ鼻一帯は水浸し状態でした。ミズバショウはこれからがもっと咲くそうです。ただし、有機物のある低層湿原に咲くものなので、川の傍や、木道傍(杭で沈み、そこへ溜まる)に咲くことになる。なるほど、この季節定番の景色は、下ノ大堀川が流れている場所でした。
 
この時期、泊り客はまだ少ないそうです。事前準備品にあった簡易アイゼンは出さなくてよかったものの、尾瀬沼への白砂峠越えは残雪の中でした。町での雪は迷惑ですが、山での雪は童心に返ります。どんな風に雪が残り、どんな景色になるのかも楽しみです。
燧ヶ岳も、残雪でますます絶景に。
そんな景色におさらばして、雪の三平峠を越えました。
 
18人参加のうち、5人が離脱。ハイキングと勘違いしていた3名と、股関節脱臼を再発した夫婦が、添乗員付きで鳩待へ引き返しになりました。
この脱臼氏も百名山済みだったのですが、ベテラン、すなわち、山終い間近です。
一つ上の顔なじみさんは、「これで最後」を連発しつつ、山道具と山衣装を更新…でも同室だった行きたい盛りのアラ還とは、やはり、馬力の違いを感じてしまうし、もう山仲間が亡くなったり、終了宣言をし始めているとのこと。
私もツアーのスピードにはついていくのがやっと…経験部分でなんとかカバーをやりつつ、あちこちの山に半分サヨナラを言っているわけですが。
 
運んでもらえて、ゆっくり歩いて、温泉浸かりをやって、山話を楽しめるあたりのツアーで、そろそろ、いい…。そんな需要は十分あると思いますけれど。写真はいっぱい添付しますので、思い出と重ねて下さい。 


1120森川
残雪の尾瀬、ワンゲルに入って初めてのPWでした。
その時の水芭蕉の白さが今も脳裏に残っています。
 
尾瀬5回目との事。最初の印象がよかったので、私は4回訪れました。
懐かしいです。
 
1107加藤
さすがの尾瀬、いいですね。
ミズバショウもそれなりに可愛く咲いてます。
尾瀬も超有名、それだけに人も多いよう。
いい景色を独り占めというのはなかなか叶いませんね。

01 車窓からの雨飾山

02 鳩待峠で体操

03 オオバキスミレ

04 イワナシ

05 今年は残雪が多い

06 出てきたミズバショウ

07 キクザキイチゲ

08 山ノ鼻

09 赤ゴケ現象

10 前日の雨で水浸し

11 水鏡があちこちに

12 水浸しからの燧ヶ岳

13 木道下がお好み

14 牛首からの燧ヶ岳

15 下ノ大堀川湖

16 尾瀬ヶ原定番

17 池塘と燧ヶ岳

18 竜宮手前からの燧ヶ岳

19 リュウキンカ

20 ザゼンソウ

21 ワタスゲの花穂

22 植栽のシラネアオイ

23 夕食

24 尾瀬の畳縁

25 朝の尾瀬ヶ原

26 朝食

27 朝のひのきまた小屋

28 ミヤマママコナの芽生え

29 残雪多い段小屋坂

30 雪の白砂田代

31 沼尻へ

32 ナデッ窪が正面

33 「沼の中に県境が」!?

34 オンダシあたり

35 三本桂

36 大江湿原から

37 長蔵小屋前

38 長蔵小屋付近から

39 天下の絶景

40 ミネザクラ

41 尾瀬沼と燧ヶ岳

42 尾瀬よサラバ

44 シラビソ林を行く

45 ブナ林へ

46 登山口へ出た

47 尾瀬通り抜け終了

48 乾杯は花豆ジェラートえ

49 車窓からの武尊山

50 関越道からの谷川岳

51 車窓からの八海山