双六岳往復 7/25~7/27
1512舟田 Thu, 28 Jul 2022
1カ月のご無沙汰でした。7月3日、医王山での整備作業の後、4回目ワクチン接種でしばし大人しく…までは予定通りでした。その後、戻り梅雨が始まり、コロナ第7波が到来。
それでも、6月初めには予約をいれてあった黒五ピストンに向かいます。「双六の天空の滑走路を見たい」というMさん(琵琶師匠)のたっての希望の、3泊4日が計画でした。
それがどんどん天気予報は悪化。さらに、新穂の登山センターには「燕山荘と涸沢ヒュッテで感染発生。営業自粛」なんて貼紙が出ています。
ピストンだから、どうにでも出来る…と、歩きだしたものの、天候悪化にも備えた小屋泊まりザックは、「ウウ…重すぎる…」。
もちろん双方、このコースを何度か歩いたことあり…ではあったのですが、加齢した体に、鏡平までの1200mアップは、難儀もいい所でした。
鏡池では、追い抜いていった人達が「今、見えたところよ」とか、交差した人が「上から来て、今日が3日目だけど、今初めて拝んだ」とか…の槍に、ぎりぎり対面できました。名物のかき氷もありがたく頂戴しました。鏡平山荘の新館は快適そのもの。
(双六山楽共和国は、コロナ禍で、バージョンアップの方に大きく舵をとりました。昨年、西田省三氏がドローン撮影した映像を、
双六事務所のHPから、たっぷりと御覧ください。ドローン映像の時代になると、「天空の滑走路」という視点がますます人気になるのですね。)
ここまでの登りでの辛苦と、かんばしくない天気予報から、私達は、「鏡平山荘に連泊し、サブザックで双六岳往復」の、分相応計画に切り替えました。
夏合宿でも2回は通り、その後も1度は歩いた縦走路…忘れているものというか、今現在が、一番新鮮で、それでいて懐かしい…。
抜かれるばかりだけれど、今日という日まで過ごしてこられて、今歩けて眺めていられるのが、二人とも、ひたすら幸せでした。
よくよく目に焼き付けて、これからは、豊富になった映像を楽しめばいい!です。
というわけで、大晴天の映像は今どきなら、いくらでも見られるでしょうが、ほやほやの映像というあたりです。
0806篠島
鏡平小屋も随分きれいになりましたね、北アの夏の花を存分に
愉しませて頂きました。古希なんてまだまだへっちゃらですね。
私はコロナで3年ほどもたもたしているうちに喜寿も過ぎて
しまい、自分のピッチは落ちるし、山へ登る仲間が減ってしまいました。
もう最後の白山かと思い、孫たちと計画した白山縦走も孫達の
スケジュールに合わせていたら花は全部終わってしまいそうです。
3日ほどかけて白山をゆっくり愉しみたかったのですが、孫以外の
山仲間には逃げられるし、孫では花の時期がパーになるしで
仕方がないです。篠島益夫
1107加藤
天空の滑走路ありがとう。
学生時代に行ったきりの場所だけに懐かしく拝見しました。
特に、双六小屋は、夏合宿の最中に台風が来て何日間か沈殿した場所です。
偵察行で黒部五郎の小屋から黒部の源流に下り、祖父沢を遡行し雲の平へも行ったり、
(これは本番では日程上カットしましたが)
合宿中に、高天原の温泉に入ったりしたことを思い出しました。
(森川さんのパーティは、入れてもらえなかったと、今でもブツブツ言って居られます(笑))
送っていただいたのに、写真が見られないので、あれこれ転送してやって、やっと
gmailのソフトで開くことができました。
私同様に見られない方はNikon Image Spaceに入れましたので、
次のアドレスでご覧ください。https://img.gg/JcNAmR9
1120森川
双六岳、オコジョを写真に収めた唯一の場所です。
双六小屋、山で初めてジョッキの生ビールを味わった小屋です。
懐かしいですね。
高天ヶ原の温泉は3番目に高いところの露天風呂です。
(4番目以降は分かりませんが)
当然、タオル片手に入りに行ってきました。
いい湯だな!!