金大資料館の前期企画展 求む!部活動資料
1117長岡
Sat, 22 Jan 2022
金大資料館の前期企画展(3/28~7/8予定)「かかげよ学府に、燦たる燈-金沢大学部活動の歩み」用の、WV創立期の写真などを捜しております
標記の企画展予定については、昨秋に、奥名様によるKUWV-OB会HPの「Mail & Photo 2021」にご紹介していただいた(次URL)とおりです。展示予定物(その後に館に寄贈)の写真もあります。
http://www.kuwv.net/PHOTO2021/pg1285.html
展示に添えられるパネル説明は、現在の部活動を前・部長さん、昭和50年代以降をOB会長・黒崎様、創部前から昭和33年の創部、更に昭和50年頃までが小生の担当となっています。
そこで、皆様に、昔の写真などのお願いです。 特に、次の写真があれば、と思っております。
なお、パネル原稿の締め切りは、今月末を目途とされています。
・昭和33年の創部(WV創立)時に、学内で集まっている、または、大勢での医王山などへの登山の写真。
・昭和39年の、倉谷BH建設時の写真。(大勢での石運び、棟上げ、完成時など。)
・ほか、パネル展示用に相応しい、見応えのある写真。
(パネル展示の中での写真枚数には制限がありますので、お送り頂く全部は使用できません。)
(若干の写真は。上URL中でも紹介しております。)
別に、展示用物品(昭和40年代)も捜しております。 上URL中でも一部は書いておりますが、
・当時、部の装備として使われていたと同様の、三角テント
〔上URL中にあるドーム型テント(ウィンパー:個人の装備)では、時代が合わないので。〕
・同、小型の「ホエープス♯725」 〔上URL中のは、個人の大型「ホエーブス♯625」。〕
・当時のアルミ食器と飯盒。〔飯盒はまだ使われていて、コッフェルへの過渡期でした。〕
なお、お持ちのそれらがご不要でしたら、金大資料館への寄贈を受けるそうです。
(合津様からは、札幌門田のピッケルを、所蔵者名を表示することを前提の寄附品としてお預かりしており、当方で、篆刻用ポンチを購入して、お名前を打刻の予定です。)
(上URL中の、加藤/金岩様の「尻革」や、小生のキスリング「ザック」の様に、記名のある物が有難く思います)
以上につきまして、該当の写真や物をお持ちのかたには、早めのご連絡をお待ちしております。
【以下は、写真をお送り頂くかたのためのご参考。】
なお、写真をお送りいただく場合は、小サイズのプリント(当時の「サービスサイズ」。今は「L版」)
で充分です。 ご自宅に家庭用プリンタ兼用スキャナーがある場合は、スキャン画像のメール添附が、
お互いに便利です。 2つ目添附がその一例(単に5枚の写真を並べただけで、200dpiスキャン)で、
これを当方で切り出し・トリミング・画像処理いたします。
普通のカラー印画焼き写真ですと、400dpiスキャンなさっても、解像度は余り変わりません。
(最初の添附は、白黒印画焼きのスキャン。原画が高精細ですと、スキャン画像もこうなります。)
セブンイレブンの汎用コピー機でのスキャンも可能です。この場合は、A3画面の範囲に何枚乗せても、
1回のスキャンが30円です。それを、そのまま、添附・お送りいただければ、当方で処理いたします。
以上、どうぞ宜しくお願いいたします。
11期OB・長岡正利 拝
三角テントを捜しています:初夏の四塚山にて/scan、サイズ縮小
H3 秋のWV部室/200dpiスキャン